経年劣化に伴いご依頼を受けました。
イメージを変えたいということもあり、1階と2階の間に帯を入れ、2色を使うことによって建物の全体のイメージチェンジとなりました。
「新築にしたようだ」と大変喜んでいただけました。
FAX 055-262-1564
メールで |
施行事例のご紹介
帯を入れてカラーコーディネート
施行の内容 | 外壁塗装の劣化に伴う塗り替え、 同時にイメージチェンジを希望 |
施行箇所 | 屋根と外壁のフルセット |
参考費用 | 約90万円~(足場込み) |
施行期間 | 10日間 |
経年劣化に伴いご依頼を受けました。
イメージを変えたいということもあり、1階と2階の間に帯を入れ、2色を使うことによって建物の全体のイメージチェンジとなりました。
「新築にしたようだ」と大変喜んでいただけました。
コンクリートは劣化するので建物を守りましょう!
施行の内容 | コンクリートなので劣化の前にご相談。ついでに鉄柵。 |
施行箇所 | 屋上・鉄骨(ケレン込) |
参考費用 |
防水35万円~・鉄骨状況による |
施行期間 | 防水4日間・鉄骨状況による |
劣化が気になるとご依頼を受けました。
雨漏りに繋がるのではないかとお客様も心配しておりましたが、 コンクリートの痛みが無かったため、通常通り安く仕上げることができました。
お客様から「これでまた建物が長持ちする。ついでに鉄骨の錆が気になっていたのできれいにしてもらい良かった。」と喜んでいただけました。
お試し塗りで安心のカラー選びと高評価
施行の内容 | 建物をきれいに長持ちさせたいとご相談。フッ素・シリコン比較できるお見積り出し。 |
施行箇所 | 外壁(フッ素仕上げ)・雨戸等付属部 |
参考費用 |
外壁のみ50万円~ |
施行期間 | 4日間 |
当初建物が和風な為なかなか色が決まらず希望の色を2~3色に絞ってもらい、実際に試し塗りをしてイメージを見ていただきました。
希望の黄色に塗ったところ、お客様は「カレー屋でもするみたいだから別の色にしたい」と、白に近い黄色を選択されました。
「やはりカタログの色味だとイメージがわからないので、試し塗りをしてもらえたのが良かった!」「プロの意見を聞いてみる事が大切なんだね。」「塗替えだけで生まれ変わり長持ちするフッ素も安心価格で依頼して良かったよ。」と喜んでいただけました。
ビル・アパート等も承ります
施行の内容 | 外壁の状態が良くないと言われ見てほしい |
施行箇所 | 外壁腐食部補修・シリコン塗装 フルセット |
参考費用 |
150万円~ |
施行期間 | 10日間 |
塗料屋さんからのおすすめで建物塗替えのご依頼を受けました。
お客様も当社がお世話になっていることもあり外壁の確認させていただくと、痛みがひどく、腐食部の補修がすぐに必要となり、補修込塗装工事をさせていただきました。また、前入居者様がシール看板を貼り付けてあり剥す作業も込みでさせていただきました。
過去に当社が施工した建物を何件か拝見頂き、納得いただいた上で施工させていただきました。建物が長持ちすると大変喜んでいただけました。
劣化を防ぐ塗床工事をおしゃれ仕様に
施行の内容 | 特殊塗床工事 |
施行箇所 | 車庫の床 |
参考費用 |
6500円~/㎡ |
施行期間 | 3日間(面積による) |
タイル張りの予定でしたが、コストがかかるため、お客様からタイル以外の方法で、何か無いかと相談を受けました。
厚さ約1mmのタイル風デザインに仕上げ、お客様に大変喜ばれました。
黒板は技術力の証
施行の内容 | 下地が悪く劣化 |
施行箇所 | 教室の黒板 |
参考費用 |
状況によるお問い合わせください |
施行期間 | 1枚約半日 |
劣化依頼があり状況確認。下地が悪くペーパーをあて平らにして専用塗料で施工しました。新品のようになったと喜ばれました。長い休みに行いました。
一般的な外壁塗装の場合・・・
お申し込みまで
お見積り依頼・お問合せ
メールまたはお電話でお問い合わせいただきます。
現地調査・ヒアリング
現地調査とヒアリングを行います。お見積り
お見積りを提出いたします。
こちらの内容にご納得をいただきましたら、工事着工となります。
いよいよ施行開始!まずは下準備
まずはご近所へごあいさつ
ご希望の方には、近隣の方へあいさつまわりを行い、施工中の注意点をしっかりご説明し、納得を頂きます。
足場や作業車の出入り開始
洗浄や、修理箇所・増設があれば同時期に始まります。
高圧洗浄
高圧洗浄機を使って、塗装部分の汚れを徹底的にとり除きます。
補修・コーキング
下地となる塗装面のキズやスキ間を専用素材で埋めてしっかりと補修します。
養生
塗料が付着してはいけない部分をしっかり養生します。
やっと塗装を開始します!
下塗り
下地を固め、中塗り上塗りの密着力を良くするための工程。(シーラ・プイラマー)などと呼ばれる塗料を使用します。
中塗り
耐候性の上塗り材を、2回塗布する工程の1回目です。
上塗り
2回目の塗布工程。最後に表面へ出てくる耐候性の上塗り材を塗ります。ここで塗装工事は完了です。
塗り終わった状態で、最終確認をします。
片付け開始!
最終チェック
当店の社員で最終チェックをいたします。
また、お施主様(お客様)にもご確認いただきます。
足場を外します
最後に足場を撤去し、施行は全て完了です!